こんにちは!
ベビーシッターのなつきです^^

今日は、兄弟、姉妹間の
【子どもの比較】について
ブログを書きたいと思います。
「あの子はこうなのに何でこの子は」
「あの子はできるのに・・」
「お兄ちゃんなのにお兄ちゃんじゃない」
こんな風に兄弟、姉妹での成長の差を
感じたことはないでしょうか?
そして、
その思いを子どもにぶつけていないでしょうか?
多くの方は初めての育児を経験すると、
全ての成長の基準が長子(第一子)になっています。
なので第二子、第三子と生まれても
長子は比較の基準になってしまうのです。
でも・・・
比較されるってどう感じますか?
心の中で感じるのは当然のことです。
私も時々感じます。
ただ、
子どもに伝えるのはいかかでしょう?
・
・
・
私は小さい時(今もそうですが・・・)
比べられることが大嫌いでした。
なぜなら、自分を否定されている気分になるからです。
どうして、
他人と比べられなきゃならない?
同じでなくてはならない?
子どもながらにモヤモヤしていたのを覚えています。
子どもにだって、
ちゃんと人格があります。
誰だって比較されるのは嫌なことだと思います。
大人の世界だって当然ありますよね。
「あの人よりこの人の方が感じがいい」
「あの人よりこの人の方が楽しい」
「あの人よりこの人の方が仕事が早い」
でも、
わざわざ本人に言わないですよね。
だってそんなこと相手に言ったら
失礼だし、可哀想だし、
落ち込んじゃうだろうし・・・。
このことを、
子どもに対しても同じように考えてほしいのです。
比較されて嬉しい子どもなんていないはずです。
親しき仲にも礼儀あり。
親子間であっても礼儀あり。
子どもの時は、大人の一言が
深く心に残ってしまうこともあります。
だからこそ、
言葉掛けを慎重にしていかなくてはなりません。
ぜひ、子どもに掛ける言葉を思い返す
キッカケになれば幸いです^^
それでは、
今日も子どもと共に笑顔溢れる1日になりますように☆