こんにちは!
ベビーシッターのなつきです^^

現代は本当に色んな物に溢れています。
日本はとても素晴らしい国で、
100円ショップに行けば
それなりに価値のあるものに出会えます。
スーパーに出かけても
安く手に入る物に溢れています。
私たちは、毎日たくさんの物の中で、
何を買うか自由に選択できるのです。
私はベビーシッターとしてたくさんのご家庭に
お邪魔させていただき、シッティングをしています。
その中で気が付いたことは、
有り余るほどの【たくさんのおもちゃ】 の中に
子どもたちがいることです。
子どもの成長段階を見るのに
子どものことをまず観察するのですが、
ほとんどの子は自宅にあるおもちゃにすぐ飽きてしまいます。
子どもが物に飽きてしまうのはなぜ?
では、なぜ子どもたちは物に満足せず
すぐに飽きてしまうのでしょうか?
*おもちゃが多すぎる
*刺激のあるものに慣れてしまい、おもちゃで満足できない
(テレビやyoutubeなど)
*本来やりたいことがわからない
*物を買ってもらうことに慣れてしまっている
物が溢れると子どもはどうなる?
★持っているおもちゃに興味がなくなる
★「考えて遊ぶ」ことをしなくなる
★物を使って遊ぶことができなくなる
★集中力の低下
うちの子集中力がなくて・・・
という相談がよくあります。
まず、
【子どもの集中力】に焦点を当てるのではなく
【子ども部屋の環境】を思い返してみてください。
*使っていないおもちゃはないですか?
*好きなおもちゃがどのくらいありますか?
子どもの集中力がないのは、
単に【そのものに興味がない】という
可能性があります。
子どもの成長段階には
必ず必要な【遊び】があります。
物で溢れさせないために必要なこととは?
*子どもの成長段階に合わせたおもちゃのみ用意する
*使っていないおもちゃは見えないところへ
*定期的におもちゃを入れ替える
まずは子どもの遊びをよく見てあげて下さい。
使っているおもちゃって、本当に何個かだと思います。笑
私たち大人も物で溢れているので、
選択肢がたくさんあり
どれを買ったらいいのか?
どれが必要なのか?
わからなくなることってたくさんありますよね。
安いから、と、
何でも買ってあげることが「いいこと」ではありません。
子どもが持っているものを大切にしたり、
持っているおもちゃで工夫しながら遊んだり、
集中力や想像力を働かせるのは、
限られた【物】の中でしか育めません。
今一度、
「これは本当にこの子に必要かな・・・」
と、考えるキッカケになれば幸いです^^
それでは、
今日も一日子どもと共に笑顔溢れる1日を☆