インナーチャイルド ママセラピー

母子の近すぎる関係性が与える影響は大人になってから表れる

更新日:

Pocket

 

こんにちは!

ママのためのインナーチャイルドセラピスト小西なつきです。 

 

今日はセラピー事例を綴りたいと思います。

事例はプライバシーに配慮しつつ、

他の方にも気づきがあるようにお伝えさせていただいています。

 

少しでも多くの方に心の中の違和感に触れる機会となれば嬉しく思います。

 

 

【セラピー事例】 Sさん女性のケース

  

母子の結びつき。

深く結びつくことはとても素晴らしいことではありますが、

実は近すぎてもいけない問題もあります。

 

今日はこのSさん母子のエピソードを。

 


 

Sさんは一人っ子として誕生しました。

父はあまり子育てに介入しなかったのもあり、母子での結びつきが強くあったようです。

 

Sさんは母との結びつきが絶対的な繋がりであって、

母と意見が違うことがあると納得いかずそれが許せなかった。

 

 

カウンセリングを進めるうちに

「私と母(人)は同じ意見でなくてはならない」

という価値観が母との関係の中で見えてきました。

 

この価値観はすでに子どもの頃に母との関わりで培ったものです。

 

Sさんがセラピーを受けようとしたキッカケは、

子育て、仕事、旦那さんとの関わりで何が正解か分からない

ということでした。

 

 

何にこんなにも悩むのか。

どうしてこんなに人に対してイライラするのか。

そんなモヤモヤとした状態でカウンセリングを受けてくださいました。

 

 

Sさんの中で

「人は自分と同じでなくてはならない」という価値観が大きな根っことなっていました。

 

対、人との関わりの中で無意識に

「私となぜ同じようにしないのか」という違和感を抱え、

子どもや旦那さん、他人に対して

イライラしたり、納得いかなかったり、苦しんだりするわけです。

 

 

その価値観が表出すると、

「私と違う人とは関わらない」といった極端な発想になってしまうこともあるのです。

 

 

この価値観が悪いといっているわけではありません。

ただ、人は自分の価値観が絶対の中で生きているものです。

 

この価値観というものは、

自分と他人とは違うという意識を持つことで変えることができます。

  

 

Sさんはこの価値観に気付いたことで

物事の見方や人への接し方が変わり、どんどんいい方向へ変わっていきました。

 

 

以前は一緒に仕事をする相手に対し

 

「メール返信はすぐにするべき」

「こういう状況の時はこうするべき」

 

こういった自分の中での価値観を

相手にも知らず知らずのうちに「こうあるべき」と自分の価値観の中で関わっていたのです。

 

 

それを少し違った目線(価値観)で見れるようになり、

 

「相手にも事情があるんだな」

「今は忙しいのかも」

 

こんな考え方ができるようになりました。

 

これは自分の価値観だけではなく、

自分の中に価値観があるように人にも違った価値観がある

という多角的な見方ができるようになった証拠です。

 

 

そして、

子どもに対しても発表会で踊らなかった我が子に対して

“なんで練習ではできたのに本番で踊らなかったの?“と

子どもの言動が理解できずモヤモヤとしていました。

 

ここでも

みんながやってるんだからやるべき」といった

Sさんの価値観を我が子にも向けてしまっていたのです。

 

きっとこれからSさんは

我が子に対する見方もどんどん変わっていくと信じています。

 

 

 

人生が息苦しく感じるのは、

幼少期から培ってきた価値観が大きく左右しているということです。

 

 

幼少期というのは、

親と子どもの信頼関係を築き、いつも安心して戻って来れる絶対的な安全基地です。

 

Sさんはお母さんに大切に大切に育んでもらったからこそ、

強い親子の繋がりができたことと思います。

 

ただ、親子であっても違った1人の人間であること。

親はこれを理解しなくてはなりません。 

 

子どもに人格があるように親にも人格がある。

一人一人意見があっていいし、すべてが全く同じ思いの人なんていません。

 

「人は一人一人違う」ということ。

これを理解するだけでも心は癒されるのです。

 


 

今日はSさんの事例を綴りました。

 

親子の結びつきが濃いということは一見素晴らしいことですが、

近すぎても、社会に出た時に色々な問題が見えてきたりもします。

 

 

子どもを育むことは

その子の心を育み、自律に向かわせることです。

 

 

親子であっても人格は切り離す。

我が子には自分の価値観を投影することとなるので

「人は違う」という価値観を持つことはとても大切なことです。

 

 

子育ては誰かが助言してくれるものではありません。 

だからこそ、多角的な視野がとても必要なものとなります。

 

正解のない子育て、一緒に楽しむ心を育みましょう!

 

 

1人でも多くのママが心を癒され、

子どもとともに素晴らしい人生を歩めるサポートをしていこうと思います^^

 

 

 

 

 

 

-インナーチャイルド, ママセラピー

Copyright© , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.